色とは?
「なせ物がみえるのか?」で、光の大切さは分かってもらえたと思います。
ここでは、光と色の関係について説明したいと思います。
物体が光に照らされて見えるように、物自体に色はありません。物体に光が反射して色として認識されるのです。
光とは電磁波といわれる赤・青・黄色などの色の光が集まった波長の一種で、人間の目に見える波長の光を可視光線と呼んでいます。
人間が見えない短い波長の光を紫外線といい、長い波長を赤外線といいます。
その光が物体に当たり、吸収される波長と反射される波長とに別れ、その違いを視覚を通して得られる感覚の一つとして、色として認識されるのです。
色が光によって作られるということは、太陽光や蛍光灯・白熱灯などの光源の違いで感じる色は変化し、見ている目の違い(人、魚、鳥、昆虫など)でも違った見え方をします。
色とういと感覚的な捉え方をしてしまいがちですが、赤なら赤、緑なら緑、青なら青のデジタル的な信号として捉えたほうが、より正確に色を区別できるのです。
ひと口に赤といっても、真っ赤なのか紫がかった赤なのか、明るいのか暗いのか分かりません。
色を表す尺度として、色の三属性というものがあります。
・色相(赤や青などの色合いのこと)
・明度(明るさの度合い)
・彩度(色の鮮やかさの度合い)
色とはこの三属性からなり、それぞれが絡み合って様々な色が出来上がっています。
同じ赤系でも、
明るく(明度)鮮やかな(彩度)赤(色相)。
紫みを帯びた(色相に関する修飾)暗い(明度)くすんだ(彩度)赤
などと三属性をもとに表すことが出来ます。
見やすい色と見にくい色の差はなにか? 「コントラスト」という言葉をよく耳にしますが、なんとなく使われていて、その意味をちゃんと理解している人は少ないと思います。実際の意味は、対照・対比という意味であって、コントラストが高まる=対照的で対比しやすいということになります。
よくルアーやラインでは何色が見やすいですか?といった質問を受けることがありますが、そもそも見やすいというのは、見ようとする対象とその背景の色が対照的であることになります。対象物が赤や黄色といった目立つ色でも、背景が同じ色では背景と同化して見にくくなってしまうということなのです。
例えば、サイトフィシングで見やすい色として定番となっている白いラバージグですが、なぜ見やすいかというと、水中にはたくさんの不純物があり、差し込んだ光りはそれらによって徐々に減っていきます。水中深くを見ようとした場合、必然的に光りの量が減って底の色は黒く見えてきます。そのため底の色の黒と対照的な色である白いラバージグが見やすいのです。 見やすさを考えたときに大切なのは、対象物の色と背景色の関係です。釣りの場合、背景色は変えられないですから、ルアーやラインなどの対象物の色を背景色と対照的にすればよいわけです。
それには、色相・明度・彩度から色を総合的に考えなくてはなりません。
一般的には、色相よりも明度を対照的にしたほうが見やすくなります。
|